ここから本文です

メディア掲載情報

メディア掲載 2015年度一覧

2016年03月31日
  • ”電気通信大100周年へ 読書コン受賞者決定”
    「総合コミュニケーション科学」について考えてもらうため、高校生、大学生らを対象に読書コンクールを行い、感想文や触発された作品を募集。受賞者が30日に決定
    【2016年3月31日 読売新聞】
2016年03月28日
  • 「たづくりアートフェスティバル」(調布市文化会館・3月20日開催)に出展した児玉研究室(情報学専攻)の「デジタルボール」を紹介
    【番組】J:COMチャンネル『ジモトピ世田谷調布狛江』
    【放送日】2016年3月28日から4月3日(1日4回)
2016年03月23日
2016年03月23日
2016年03月21日
  • ”コンピューター囲碁世界大会 日本のソフト優勝”
    20日に本学で行われた「コンピューター囲碁大会」で、日本のソフト「Zen」が米フェイスブックのソフトを破り優勝
    【2016年3月21日 日本経済新聞ほか】
2016年03月18日
2016年03月16日
  • ”人工知能 驚異の強さ”
    伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)が韓国人プロ棋士イ・セドル九段と対戦し4勝1敗で勝利した「アルファ碁」に関して各紙でコメント
    【2016年3月16日 西日本新聞、読売新聞】
2016年03月15日
  • ”科学・技術が変える社会 気鋭の講師陣 来月から全12回”
    電気通信大学と読売新聞立川支局が4月から、全12回の連続市民講座「21世紀の先端技術から未来が広がる~総合コミュニケーション科学からのメッセージ~」を共催
    【2016年3月15日 読売新聞】
2016年03月14日
  • ”「深層学習」人工知能進化”
    伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)が、「アルファ碁」が韓国人プロ棋士に勝利したことについて、勝因はコンピューターの「深層学習」という技術が進歩したことだとコメント
    【2016年3月14日 西日本新聞】
2016年03月13日
  • ”劇的進化生む深層学習”
    伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)がコメント
    【2016年3月13日 読売新聞】
2016年03月12日
2016年03月10日
2016年03月08日
2016年03月08日
  • ”広がる大学と中堅・中小連携
    生体深部観察用発光試薬 大量合成を実現”
    牧昌次郎助教(先進理工学専攻)と、パートナーの黒金化成との共同研究を紹介。「『研究室でできる』ではだめ。実際に使えるものにする意識が必要」と牧助教がコメント
    【2016年3月8日 日刊工業新聞】
2016年03月06日
  • 2月26日開催の「SENSORS IGNITION 2016」において世界ゆるスポーツ協会の展示ブースに出展された、野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)ら開発のゆるスポーツ「スカッチュ」を紹介
    【番組】日本テレビ「SENSORS」
    【日時】2016年3月6日(日)2:25~
2016年02月29日
2016年02月25日
  • ”VR触覚デバイスで開発 加工インターフェース”
    森重功一准教授(知能機械工学専攻)らが、バーチャルリアリティー用の触覚デバイスを使った加工インターフェースを開発
    【2016年2月25日 日刊工業新聞】
2016年02月22日
2016年02月22日
2016年02月19日
  • ”スマホで線量測定 続く人気”
    田中健次研究室のYang Ishigakiさん(産学官連携研究員)が、スマートフォンに接続して数分で大気中の放射線量を測定できる「ポケットガイガー」の開発、拡大に尽力。 発売から4年以上たっても売れ続けている
    【2016年2月19日 東京新聞 夕刊】
2016年02月18日
2016年02月14日
2016年02月12日
  • ”強い!コンピューター棋士”
    伊藤毅志助教(情報通信工学専攻)が、米グーグル傘下の企業が開発したソフト「アルファ碁」が、プロの欧州王者に完勝したことに関して、アルファ碁が飛躍的進歩を達成したのは間違いないとコメント
    【2016年2月12日 中日新聞】
2016年02月11日
  • ”人工知能がカーリング?”
    伊藤毅志研究室(情報・通信工学専攻)が開発した、カーリングを人工知能でサポートする技術「デジタルカーリング」を紹介
    【番組】テレビ東京「ニッポンが創る驚異の人工知能」
    【日時】2016年2月11日(木・祝)12:00~
2016年02月10日
2016年02月04日
  • ”ALBERTと電通大 教育用途のAI開発 出題、人に合わせて”
    柏原昭博教授(総合情報学専攻)とマーケティング支援企業ALBERTは3日、教育用途の人工知能(AI)の開発を始めた。問題の難易度を切り替えるだけでなく、学習者を能力に応じて分類し、個々に最適な問題を提示できるシステムの開発を狙う
    【2016年2月4日 日経産業新聞】
2016年02月03日
  • ”上手な距離感の取り方
    痛みをオノマトペで伝えると理解されやすい!?”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)が新オノマトペ評論家として出演
    【番組】フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
    【日時】2016年2月3日(水)21:00~
2016年02月01日
2016年02月01日
  • ”「最終ゴール」 に迫る人工知能”
    3月に本学で開催されるUEC杯について記載があり、モンテカルロ革命について伊藤毅志助教(情報・通信工学専攻)がコメント
    【2016年2月1日 日経ビジネス】
2016年02月01日
  • ”教育研究体制を刷新 電気通信大 情報と理工融合へ”
    本学は教育研究体制を4月に刷新。情報理工学部の4学科を情報系、融合系、理工系の3つの類に編成し、専門課程の履修コースは新教育プログラムに再編する。情報と理工が融合する分野で新たな価値を生み出しながら、学究と実用を両立できる人材の育成をめざす
    【2016年2月1日 日経産業新聞】
2016年01月28日
2016年01月25日
2016年01月20日
  • ”カギは感性”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)が、将来は人の感性まで処理できる人工知能(AI)が実現するだろうとコメント
    【2016年1月20日 日刊工業新聞】
2016年01月19日
2016年01月19日
  • ”擬音語解析システム”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)が開発した擬音語で表現した痛みを数値化して、医師の診断をサポートするシステムを紹介
    【番組】テレビ東京 ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」
    【日時】2016年1月15日(金曜日)23時00分から
2016年01月13日
  • ”感性定量化 モノづくり支援”
    言語学の専門家としてオノマトペに着目し、感性を定量化する新しいシステムを開発した坂本真樹教授(総合情報学専攻)を紹介。文理の壁を飛び越え、「感性情報学」の研究領域で活躍
    【2016年1月13日 日刊工業新聞】
2016年01月08日
  • ”患者の痛み可視化 擬音語や擬能語定量化”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)らの研究グループが、「ズキン」や「シクシク」といったオノマトペで表現した痛みの質を定量化する診断支援システムを開発。海外の医療機関を受信する際などに活用見込める
    【2016年1月8日 日刊工業新聞】
2016年01月01日
2015年12月23日
  • ”もう一歩前に”
    西一樹准教授(情報・通信工学専攻)が、「産学連携で企業と大学は補完関係にあり、相手が望むことをやれば大概うまくいく」とコメント。最終的に製品として仕上げるには、大学が「もう一歩」前に出ることが産学連携の成功の秘訣?
    【2015年12月23日 日刊工業新聞】
2015年12月17日
2015年12月12日
  • ”冬の恋人!豆腐”
    佐々木成朗教授(共通教育部)が、豆腐と箸の間に働く摩擦に着目して、効率良い豆腐のつかみ方についてコメント。豆腐を三角形にカットし、頂点が下になるように箸ではさむと安定して持ち上げやすい
    【番組】NHK総合「マサカメTV!」
    【日時】2015年12月12日(土)18:10~
2015年12月09日
  • ”学習機能付きの筋電義手 個人差動きに反映”
    横井浩史教授(知能機械工学専攻)らが、使用者の個人差を学習して適応する筋電義手を開発。スマートフォンで1分間ほど動作を学習させるだけで簡単に筋電義手を使えるようになる。2016年の実用化を目指す
    【2015年12月9日 日刊工業新聞】
2015年12月07日
2015年12月05日
  • タイのテレビ番組で、長井研究室の阿部香澄さん(知能機械工学専攻特別研究員)が開発した子育て支援ロボ「ChiCaRo」を紹介
    【番組】タイ王国 Modernine TV「ANOVATION」
    【放送日】2015年12月5日(土)
2015年12月05日
2015年12月02日
2015年11月27日
  • ”第3回電気通信大学Unique & Exciting Research Symposium
    ~ネットワークを活かすURA機能の強化~”
    12月3日(木曜日)開催のシンポジウムの告知
    【2015年11月27日 毎日新聞】
2015年11月24日
  • ”学生と中小 研究で縁結び 電気通信大など5大学がプログラム”
    多摩地区の5つの大学が協力し、地元の中小企業と学生を橋渡しするプログラムを開催。学生が企業の課題解決策を発表。糟谷充子特任准教授(共通教育部)は「企業から課題解決力が評価されたことは学生には就職活動をする時の大きな自信となる」と話す
    【2015年11月24日 日経産業新聞】
2015年11月20日
  • ”文部科学省研究大学強化促進事業
    第3回電気通信大学Unique & Exciting Research Symposium
    ~ネットワークを活かすURA機能の強化~”
    12月3日に本学にて開催するシンポジウムの告知
    【2015年11月20日 毎日新聞】
2015年11月18日
  • ”電通大でURA機能シンポ”
    12月3日開催のシンポジウム「第3回電気通信大学Unique & Exciting Research Symposium~ネットワークを活かすURA(リサーチ・アドミニストレーター)機能の強化」の告知
    【2015年11月18日 毎日新聞】
2015年11月18日
  • ”レーザー 大学活用念頭に”
    市川晴久教授(総合情報学専攻)が、日本は早急に研究開発のパラダイムシフトを実行する必要があり、そのために、もっと大学を活用してほしいと訴える
    【2015年11月18日 日刊工業新聞】
2015年11月18日
  • ”学園祭でバンド演奏”
    羽田陽一教授(総合情報学専攻)が、コラム「わが友わが母校」で、自身の母校、神奈川県立厚木高校を紹介
    【2015年11月18日 日刊工業新聞】
2015年11月16日
  • ”研究開発、発想転換が必要 「プラットホーム形成」を”
    市川晴久教授(総合情報学専攻)が、「いま日本企業は世界で苦戦を強いられているが、蓄電プラットホームの開発に日本が本気で取り組めばリーダーシップを獲得できる可能性が高い」とコメント
    【2015年11月16日 日刊工業新聞】
2015年11月15日
  • ”「東ロボくん」東大へ着々 偏差値57.8に”
    南泰浩教授(情報システム基盤学専攻)が英語とリスニング科目で参加した「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトにおいて、東ロボくんが大学入試センター試験の模擬試験で平均点を大きく上回る成績を達成
    【2015年11月15日 読売新聞ほか】
2015年11月12日
  • ”思い通りに動く義手 筋肉の電気信号利用”
    横井浩史教授(知能機械工学専攻)らの研究チームが11日、筋肉が発する電気信号で思い通りに動かせる義手を開発したと発表。今後10人程度を対象に、義手の効果や安全性を確かめる臨床研究を実施
    【2015年11月12日 読売新聞】
2015年11月12日
  • ”次世代をリードする科学技術・イノベーション人材”
    研究・イノベーション学会の広告記事に、福田喬学長のメッセージを掲載。イノベーティブ博士育成を具体化する取り組みとして、スーパー連携大学院を紹介
    【2015年11月12日 日経産業新聞】
2015年11月04日
  • ”最新ゆるスポーツ集チュ~講座 口元だけでプレイするスカッシュ”
    野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)らの研究グループが開発した新しいスポーツ「スカッチュ」を紹介
    【2015年11月4日 週刊少年サンデー49号】
2015年10月30日
2015年10月29日
  • ”インターンシップで企業の課題を提示 学生が解決案を検討、より実践的な体験に”
    広告欄にて、本学が幹事校として参加する「広域多摩中小企業インターンシップ推進事業」を紹介
    【2015年10月29日 日経産業新聞】
2015年10月29日
2015年10月27日
  • ”リケジョの道標”
    日本の理系女性の教育の歴史や活躍をまとめた洋書を出版した、小舘香椎子特任教授のコメントを紹介
    【2015年10月27日 日刊工業新聞】
2015年10月24日
2015年10月21日
  • ”電通大が読書コンクール”
    本学が新たな学問として掲げる「総合コミュニケーション科学」についての課題図書による読書コンクールの開催を紹介
    【2015年10月21日 読売新聞】
2015年10月19日
  • ”子育て支援ロボ開発 遠くのおばあちゃんとも会話”
    長井研究室(知能機械工学専攻)の阿部香澄研究員が開発した子育て支援ロボ「ChiCaRo(チカロ)」を紹介。「子育てに奮闘するパパやママの助けになりたい」とコメント
    【2015年10月19日 毎日新聞】
2015年10月14日
  • ”染色不要レーザー顕微鏡 細胞生きたまま観察”
    小林孝嘉特任教授(先端超高速レーザー研究センター)は、動物の組織や細胞を生きたまま種類別に色分けして観察できるレーザー顕微鏡を開発。生物の研究用途に、2~3年後の実用化を目指す
    【2015年10月14日 日経産業新聞】
2015年10月07日
2015年10月06日
2015年10月03日
2015年09月30日
2015年09月27日
  • ”『地震予知学』という新しいサイエンス”
    早川正士名誉教授が出演。地震予知の1つ、大気中の電離層の乱れを捉える方法を紹介
    【番組】BSフジテレビ「ガリレオX」
    【日時】2015年9月27日(日)11:30~
2015年09月26日
  • ”誰もが「ゆるく」楽しめる新しいスポーツ”
    野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)らの研究グループが開発した、新しいスポーツ「スカッチュ」を紹介。
    【番組】NHK「おはよう日本」
    【日時】2015年9月26日(土)6:00~
2015年09月22日
  • ”顔がラケット代わり?”
    野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)は、電通と共同でラケットスポーツのスカッシュを模したデジタルゲーム「スカッチュ」を開発。表情や唇、舌の動きでゲームのラケットを操作しボールを打ち合う。10月に公開予定
    【2015年9月22日 日刊工業新聞】
2015年09月22日
  • ”現実には機械にしか解けない問題がある”
    関新之助助教(情報・通信工学専攻)が、コンピューターを使った証明を、証明と受け取らない人もいることについて、「現実には機械にしか解けない問題がある」とコメント
    【2015年9月22日 日刊工業新聞】
2015年09月08日
  • ”知ってるようで知らない!?電動二輪車「セグウェイ」を追跡!!”
    セグウェイの原型となる移動ロボットのメカニズムの考案者である
    山藤和男名誉教授が出演
    【番組】TOKYO MX「5時に夢中!」
    【日時】2015年9月8日(火)17:00~
2015年09月07日
  • ”動画 手軽にBGM 電通大、ミキシング技術”
    高橋弘太准教授(情報・通信工学専攻)らは、音と音をコンピューター上で自動で混ぜ合わせる(ミキシング)信号処理技術を開発し、「スマートミキサー」として実用化。ミキシングは高度なテクニックが必要で、これまで自動化されていなかった
    【2015年9月7日 日刊工業新聞】
2015年09月04日
  • ”記号創発ロボティクス 経験重ね言葉や文法取得”
    長井隆行教授、中村友昭助教(知能機械工学専攻)らが研究を進める、ロボットが次第に物事の概念や言葉を理解していく「記号創発ロボティクス」と呼ばれる新しいアプローチを紹介
    【2015年9月4日 日経産業新聞】
2015年08月27日
  • ”世界最短波長0.15ナノメートル原子准位レーザー開発”
    本学のレーザー新世代研究センターと理化学研究所、高輝度光科学研究センター、東京大学、大阪大学、京都大学の研究チームは、波長が従来比10分の1以下の0.15ナノメートルと世界最短波長の原子准位レーザーを開発
    【2015年8月27日 日刊工業新聞】
2015年08月26日
  • ”女性の潜在能力×感性工学
    女性は聞いているふりをする能力が高い!?”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)が新オノマトペ評論家として出演
    【番組】フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
    【日時】2015年8月26日(水)21:00~
2015年08月25日
  • ”共同でグローバル人材育成 電通大・東京農工大・東京外大”
    本学と東京農工大学、東京外国語大学は、グローバル人材を育成するための共同プログラムを2015年度中に始動。3大学混成の学生チームを途上国に派遣し、各国の社会・経済事情に合った課題発見・解決型のプロジェクトに取り組む
    【2015年8月25日 日刊工業新聞】
2015年08月24日
  • "米国シリコンバレーでの海外インターンシップ成果を紹介"
    野村隼人さん(情報ネットワークシステム学専攻博士前期2年)は「トビタテ!留学JAPAN」の第1期生として、2014年9月~11月の3ヶ月間、シリコンバレーのベンチャー企業での研究開発を経験。モノのインターネット技術を取り込んだ新しい家電用通信機器の企画立案と製品開発に取り組んだ
    【2015年8月24日 日本経済新聞 朝刊】
2015年08月23日
2015年08月21日
  • ”電通大と産学連携へ協議会 多摩産業人クラブ”
    本学と多摩産業人クラブは7月15日、産学連携に向けた協議会を発足。発足式で福田喬学長は「多摩地区には優れた企業が集積している。協議会の発足により産学連携を新しいステージに発足させたい」とコメント
    【2015年8月21日 日刊工業新聞】
2015年08月20日
  • ”制御を生業に”
    小木曽公尚准教授(知能機械工学専攻)を紹介。
    「数学の理論を駆使し、工学に応用する「制御工学」は有益な学問。製造業のほか、ITや金融など幅広い職業に生かせる」とコメント
    【2015年8月20日 日刊工業新聞】
2015年08月19日
  • ”バーチャルグリッドシステムを研究 電通大「iPERC」設立”
    電通大は、蓄電池をネットワーク上でクラウド管理するバーチャルグリッド(電線を介さない電力網)システムの研究を行う「i-パワードエネルギー・システム研究センター(iPERC)」を開設し、7月31日に開設記念シンポジウムを開催
    【2015年8月19日 オートメーション新聞】
2015年08月18日
2015年08月16日
2015年08月15日
2015年08月08日
2015年07月31日
  • ”圧力下の半金属黒燐で異常量子輸送現象観測”
    伏屋雄紀准教授(共通教育部)、松林和幸准教授(先進理工学専攻)、東京大学物性研究所、兵庫県立大学の共同研究グループが、高圧力・強磁場の多重極限環境下における電気伝導測定を通して、圧力下の黒燐がビスマスやグラファイトに匹敵する特性を持った新たな半金属であることを明らかにした
    【2015年7月31日 科学新聞】
2015年07月31日
2015年07月25日
  • ”運動が○の人も×の人も 楽しく「ゆるスポーツ」”
    野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)らの研究グループが開発した、誰もがゆるく楽しめる新しいスポーツ「スカッチュ」を紹介。下や唇を動かして画面上のラケットを操作する
    【2015年7月25日 読売中高生新聞】
2015年07月24日
2015年07月24日
  • ”産学連携で仮想電力網 電通大が研究拠点”
    送配電網が不要な仮想電力網(バーチャルグリッド)システムを構築し、モノのインターネット技術を使って蓄電池をネットワークで制御。蓄電池の利用効率を高め、蓄電コストの低減を目指す
    【2015年7月24日 日刊工業新聞】
2015年07月16日
  • ”摩擦分析がカギ”
    ナノスケールの摩擦の専門家である佐々木成朗教授(共通教育部)が、「宇宙開発プロジェクトでは『摩擦』の分析がカギとなる」とコメント
    【2015年7月16日 日刊工業新聞】
2015年07月14日
2015年07月13日
  • 保木邦仁准教授(情報・通信工学専攻)が開発した将棋プログラム“ボナンザ”と、将棋界最高のタイトル「竜王」を持つ渡辺明の対局を放送
    【番組】NHK BSプレミアム「プレミアムアーカイブス アンコール ~見て楽しむ将棋の世界~」”運命の一手 渡辺竜王VS人工知能ボナンザ”
    【日時】2015年7月13日(月)9:00~
2015年07月03日
  • 横井浩史教授(知能機械工学専攻)の“革新”を象徴する活動内容として、筋電義手を紹介
    【番組】BSフジ「革新のイズム ~イノベーターの暴論~」
    【日時】2015年7月3日(金)21:55~
2015年07月02日
2015年06月29日
  • ”音で職人技解明”
    プロのピアニストで聴覚研究者である饗庭絵里子助教(情報メディアシステム学専攻)を紹介。熟練の職人の技能を音から解明する研究で「職人の効率的な訓練に役立てたい」とコメント
    【2015年6月29日 日刊工業新聞】
2015年06月28日
  • 横井研究室の粕谷昌宏さん(知能機械工学専攻博士後期3年)が出演。義手開発にかける夢について紹介
    【番組】BS12 TwellV「夢らぼ」
    【日時】2015年6月28日(日)18:55~
2015年06月24日
  • ”拓く研究人 将棋ソフト新手法編み出す”
    コンピュータ将棋ソフトの概念を覆したと言われた「Bonanza(ボナンザ)」を開発した保木邦仁准教授(情報・通信工学専攻)を紹介。将棋の局面の優劣を数値に変換する「評価関数」をコンピュータに自動で学習させる手法を初めて実用化
    【2015年6月24日 日刊工業新聞】
2015年06月23日
  • 横井研究室の粕谷昌宏さん、關達也さん(知能機械工学専攻博士後期3年)が出演。世界初のサイバスロンに向けて、最先端の義肢装具に挑む技術者たちと今後の義肢装具の可能性について紹介
    【番組】NHK総合「首都圏ネットワーク」
    【日時】2015年6月23日(火)18:10~
2015年06月19日
  • ”『人間強化』予測”
    野嶋琢也准教授(情報メディアシステム学専攻)が「将来は人間とシステムが一体化して増強する『オーグメンテッド・ヒューマン(人間強化)』時代が到来する」と予測。自身の研究を紹介
    【2015年6月19日 日刊工業新聞】
2015年06月17日
  • ”燃料電池触媒 劣化状態を可視化 ”
    岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター長)らが、発電時と同じ条件で燃料電池の触媒を観察する手法を開発、劣化した触媒の化学状態を可視化することに成功
    【2015年6月12日 日刊工業新聞】
2015年06月16日
2015年06月13日
  • ”自然な会話わかるロボ ホンダ・電通大が開発”
    中村友昭助教(知能機械工学専攻)らとホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンが共同で、自然な話し言葉を理解するロボットを開発。複数の動作を含む指示や人によって異なる表現を正しく理解し、言われた通りに動作する
    【2015年6月13日 日本経済新聞 夕刊】
2015年06月12日
  • ”井の中の『大学』”
    SANDHU Adarsh教授 (先進理工学専攻)が「日本の大学はまさに『井の中の蛙』。世界にアピールしないと生き残れない」と日本の大学に対する危機感をコメント
    【2015年6月12日 日刊工業新聞】
2015年06月11日
  • ”人の五感と密接な関係をもつ、オノマトペが秘めている可能性とは?”
    坂本真樹教授(総合情報学専攻)が、オノマトペの解説とそれを利用した感性評価システムについて紹介
    【2015年6月号 SELF BRAND 2016】
2015年06月11日
2015年06月10日
  • ”技術で生み出せ『超人スポーツ』”
    野嶋琢也研究室(情報メディアシステム学専攻)で研究中のシステムの一部『次世代ドッジボール用ヘルメット』を紹介
    【2015年6月10日 朝日小学生新聞】
2015年06月07日
2015年06月04日
2015年05月31日
2015年05月31日
2015年05月30日
2015年05月28日
  • ”高速エンジンをFPGAで高速化 サーバー台数を半分に”
    2015年3月、電通大と日本ラッドは、FPGAを使った高速データ処理装置の開発を進めることを公表。吉永努教授(ネットワークシステム学専攻)と吉見真聡助教(ネットワークシステム学専攻)が開発したFPGAボードをベースに、HadoopやSparkといった分散処理ソフトウエア機能の実装を目指す。
    【2015年5月28日 日経コンピュータ】
2015年05月25日
  • ”シート状で自在に変形 電通大 折り紙型ロボ開発”
    松本光春准教授(総合情報学専攻)らが、移動し、モノを運ぶ折り紙型ロボットを開発。平面から立体に変形できるだけでなく、全方位への移動や簡単な運搬機能も持たせられる
    【2015年5月25日 日刊工業新聞】
2015年05月12日
  • ”コンピューター将棋開発 草分け”
    保木邦仁特任助教(先端領域教育研究センター)の開発した、コンピューターが自分で試行錯誤しながら身につける「機械学習」を初めて採用したソフト「ボナンザ」を紹介。
    【2015年5月12日 日経産業新聞 朝刊】
2015年05月09日
  • 田中一男・田中基康研究室(知能機械工学専攻)の、小型カメラを搭載した自動操縦のパラグライダーを紹介
    【番組】NHK札幌放送局「おはよう北海道」
    【日時】2015年5月9日(土)7:30~
2015年05月08日
  • ”空撮ロボ 実用化へ前進”
    田中一男教授、田中基康助教(知能機械工学専攻)、遠藤祐甫さん、高橋佑徳さん(知能機械工学専攻博士前期1年)、早出貴司さん(知能機械工学科4年)が実施した北海道JAXA大樹航空宇宙実験場での飛行ロボット実験を紹介
    【2015年5月8日 十勝毎日新聞】
2015年05月03日
  • 宮崎淳特任助教(先端超高速レーザー研究センター)らが開発した、2つのレーザーを使用して光を発しない分子でも観察可能なレーザー顕微鏡を紹介
    【番組】TBSテレビ「未来の起源~若き研究者たちの挑戦~」
    【日時】2015年5月3日(日・祝)22:54~
2015年04月26日
2015年04月10日
  • ”世界最短パルスレーザーで太陽電池材料の性能を評価”
    小林孝嘉特任教授(先端超高速レーザー研究センター)らのグループは、台湾国立交通大学の廬志偉教授、藪下篤史准教授らのグループと共同で、世界最短パルスレーザーを用いて、太陽電池材料として有望な有機化合物の製作過程における材料の処理過程の性能評価に成功。判定時間短縮・経費節減へ期待
    【2015年4月10日 科学新聞 ほか】
2015年04月07日
  • ”素早さ ネコめざせ”
    明愛国教授(知能機械工学専攻)らが開発したネコをまねて素早く動く4本足ロボットを紹介。 災害現場でがれきを飛び越える捜索ロボットを目標とする。
    【2015年4月7日 日経経済新聞 朝刊】
2015年04月06日
  • ”気分はコンサート会場 鎖骨からの振動で『聴く』 ”
    梶本裕之准教授(総合情報学専攻)と櫻木怜さん(総合情報学科4年)らが、鎖骨からの骨伝導で振動を響かせ、コンサート会場で聴く際のような全身が音に包まれる感覚を体験できるデバイスを開発。2年程度での実用化を目指す
    【2015年4月6日 日刊工業新聞】
2015年04月02日
  • ”治勲に4子で快勝 3子で完敗”
    コンピュータがトップ棋士に挑戦する公式定期戦、第3回「電聖戦」が電通大で行われた。二十五世本因坊治勲が、コンピュータ同士が競うUEC杯で優勝、準優勝した囲碁プログラムと対戦
    【2015年4月2日 週刊碁4月6日号】
2015年04月01日